——3人の子のママが体と向き合うことで見つけた、自分らしい強さと幸せ

「まさか、”体作り”が私の生き方まで変えてくれるなんて思わなかった。」

そう語るのは、
今回インタビューさせていただいた彼女。

最初は、
産後の体型や体力に戸惑いながらも、

「とにかく元に戻りたい」

のスタートでした。


それでも彼女は少しずつ行動を積み重ね、
試行錯誤を楽しみながら、
自分に合った習慣を身につけていきます。

このインタビューでは、
彼女が”体作り”を通して手に入れた、

ただの体型の変化ではない
心の自信や日常の充実感――

小さな挑戦が積み重なった
「人生の変化の記録」を、
余すところなくお届けします。


双子を妊娠中、
安静指示の期間が長かったことや、
二度目の出産だったこともあり、
とにかく産後の体の戻りが遅かったです。

当時、体脂肪率36%ほど、
体のゆがみレベルMAX。

産後のゴールデンタイムにも
ほとんど体重が落ちず、
睡眠も食事もおざなりで、
ずっと体調もメンタルも調子が悪かったです。

学生時代~妊娠まで、
太った経験があまりなかったので、

見たことのない自分の体型の変化に
心が追いつきませんでした。




そんな中でも、
産後2ヵ月に夫に撮ってもらった
全身写真があるんです。

双子の赤ちゃんと自分を生かすことで精一杯で、
産後ダイエットに向けて
何か行動を起こしていたわけではなかったです。

でも

「この一枚の写真を撮った」

という事実の奥底には、

「変わりたい」


という自分の心の叫びが
詰まっていたような気がします。




​今でも、あの瞬間をはっきり覚えています。


産後4か月、
母子ケアセンターでの一人時間。

YouTubeを見ていたら、
突然おすすめに出てきたのが、
みおさんの座学動画でした。

何の気なしに再生したのですが、
内容の正確さ、言葉の選び方や、
例え方のセンスに、
衝撃を受けました。

普段、YouTubeでコメントを
残すことはほとんどしないのですが、



「管理栄養士です。
あなたのような人から

大学の講義を受けたかったです。」


と初めてコメントをしたことを、
今も鮮明に覚えています。



それからは
​夢中になって、
漁るように次々と座学動画を見て、
食事管理はもちろん、
筋トレの必要性も
自然と受け入れることが出来ました。

その頃から、
産後の体とも少しずつ向き合えるようになって、

ついに――

筋トレ動画の再生ボタンを押してみることに!笑

初めての8分HIITは

せ…生命の危機を感じる…!

と4分ほどでギブアップ。

恐ろしくて
すぐにブラウザバックしました。笑

自分の体力の衰えを感じつつも、

「確実に効いてる!
このみおさんという人の動画、
他と全然違う!」

と、衝撃が走ったのを覚えています。

それからは、
短めの動画や難易度の低い動画から
順番に取り組み始めました。

そして気づけば、

YouTube動画に加え、
みおズブートキャンプ、
イートレ、
グループレッスン、
各種座学講座…

健康作り・身体作りの基礎は、
みおGYMで築き上げられていたんです。


最初に取り組んだのは、
食事です。

産後、体脂肪率36%だった頃は、
子供が寝静まった後、
薄暗い食卓で、
バウムクーヘンやプリン、
シュークリームを
無心でお腹に詰め込むことが、
唯一の癒しの時間でした。

​この習慣が、
ボトルネックになっている事は、
頭では分かっていました。

でも、

「これを辞めたら
私のメンタルは何で保つんだ!

「授乳してるし大丈夫!」


そんな心の声との葛藤が続きました

みおさんの座学で学ぶこと。
それを自分の生活に落とし込んで実践すること。

――この2つの間にある

「分かっちゃいるけど…」の壁。

そこをなかなか越えられなかったんです。

それでも、

タンパク質をしっかり摂っていくこと
PFCを整えれば余計な食欲がわかないこと
食後の甘いものは“癖”だということ

今までのみおさんの言葉を信じて
とにかく一度やってみました!



やってみる中で

「お!!!」

という手ごたえを何度も感じ、
だんだん生活の一部になっていきました。

全てが順調ではもちろんなくて、
一日に何度も冷蔵庫をパカパカ開けたり、
爆食して落ち込んだり、
また立て直ししたり、
そんな日々を何度も繰り返してきました。


​でも完全に”やめる”ということはしませんでした。



​運動へのチャレンジは、
食事管理を始めて、
3ヵ月ほどたった頃です。

食事で体脂肪が少しずつ落ちてくると、


自然と、

「せっかく食事気を付け始めたし、
もっとやってみたいかも!」

と思えました。

すでに運動に取り組み始めていた
メンバーがいてくれたことも、
私のモチベーションになりました。

「あんな風になりたい」

と憧れて、
ドキドキしながらヨガマットを
初めてポチりました。



本当の意味で

「食事と運動が習慣になったな」

と感じるのには、
3年程かかりました。

そう聞くと「え、長!」と
思われるかもしれませんが、
人生の中のたった3年。

しかも試行錯誤すら楽しみながらの3年。



3年で新しい生活習慣を手に入れられて、
むしろラッキーだと思っています。




体型の変化だけでなく、
メンタルが安定したり、
生理が整ったり、
仕事で新しい分野に挑戦したり、
家族との関係も​「チーム家族」になっていき、

自分の時間も大切にできるようになりました。


一人では絶対続けられなかったけど、
みおさんや事務局さんの
進化し続けるサポート
があったからこそ、


そして、​
年齢も、体作りのステージも違うけど、
同じ健康観を共有しあえる仲間(筋友)のおかげ
今の私がいます。


​そして今、ようやく分かります。

私の継続のコツは、

「継続できる環境に身を置く」

でした。


「産後ダイエット」から「ボディメイク」に変わっていった理由は、二つあります。


一つ目は、
みおさんの座学で
基礎代謝の大切さを学んでいたからこそ、
体脂肪率が標準に達した頃から、
ただただ痩せることへの
限界を感じていました。



二つ目は、
ボディメイクに
自分の可能性を感じたからです。

骨盤調整や自重トレーニングから始まり、
基礎体力が上がるにつれ、
ダンベルやバンドを使ったトレーニングへ
ステップアップしていきました。


体脂肪が減り、
筋肉が増えたことは、
体組成計でも分かりましたが、


私は体組成計の数値以上に、
“体が変わった”という実感がありました。


出産から4年経った今の方が、
イベントや会食が続いても太りにくい、
一日を元気に過ごせる、
外で子供と全力で遊べるようになりました。


​そして何より、

「体の戻し方が分かってる」

という自信が安心感につながっています。


ボディメイクは、

お尻の位置が変わると脚の長さを”詐欺れる”こと、
骨盤調整でゆがみを解消しながら筋トレをすることで
姿勢が整い顔まで小さく見えること――


嬉しかったです笑


元々の骨格は
変わっていないけど、

職場での
「姿勢いいですよね」

友人からの
「筋トレしてる人ってお尻の位置高いね」

という嬉しい言葉の数々は、
今の私の宝物です。

今後、
もう一段階レベルアップした

ボディメイクに挑戦したいなと思っています!

あの日、あの時、
みおさんに出会えて
よかったね。

「やりたいけどなー」
「自分にできるかなー」
と、もじもじしていた私から

自分の心に火をつけられる私になれたことが、

自分のことながら
びっくりです。

これからも楽しんで、
自分の体と一緒に
生きていきましょう!

合言葉は
「Healthy,Clever,Humor,Beauty」だよね🤝


おすすめ: